インドネシアのインタ-ネット事情

今回の記事は、私が現在、取引をさせて頂いている「インドネシア」と言う国のインタ-ネット事情のお話しを致します。
コチラはスマ-トフォン等のモバイル回線の話では無く、あくまでも、会社や自宅等で使われている固定インタ-ネット回線のお話しになります。
4Gや今後にメインになっていくであろう5G等のモバイル回線でのインタ-ネット事情については、他に日本語で書かれた記事などの情報をお見掛けしますので、そちらはお任せしておこうと思います。

日本は通信インフラがとても発展していて、信頼性が高いです。
東南アジア周辺国のインタ-ネットのイメ-ジは・・・

  • 速度が遅い
  • 普及してなくてネットに繋がらない
  • 特定のキーワ-ドに対して規制がある

この様な不安があるのではないでしょうか??
特にインドネシアへ出張する場合はとても不安になりますね

目次

インドネシアのインタ-ネットの環境

インドネシアのインタ-ネット環境に対して、かなりネガティブなイメ-ジがあるのが一般的です。
なぜ、そのイメ-ジがあるのか過去の状況も含めてお伝えしていきます

過去のインタ-ネット事情

日本で光ファイバ-でのインタ-ネットが普及し始めたのが、だいたい2000年代初頭ですが、インドネシアはかなり遅れていて、光ファイバ-でのインタ-ネットが普及し始めたのが、だいたい2010年代半ばからとなります。

それまでは、ネット回線のメインはADSL方式がメインでした。

ただ、当時まだ日本でサービスが継続されていたADSL方式と比較して、回線品質はかなり酷かった記憶があります。

新規に電話会社へ開通申し込みをするも・・・

  • 電話局の中で機材が不足しており新規申し込みは不可能
  • ADSL開通後であっても、とても回線速度が遅い・・
  • 夕方のスコ-ル(大雨)が始まった途端に、このADSLモデムがリンクしなくなりネットが使えない.....etc

この様な固定回線インタ-ネット事情がありましたので、インドネシアの人々の大多数がモバイル回線をテザリングして自宅でネットサ-フィンをしていました。

cafe等でよく見かけた使えないADSLモデム

現在のインタ-ネット事情

インドネシアでは現職の大統領に代わってから、国家規模の大きなプロジェクトでインドネシア全土の光ファイバ-網の整備を2015年辺りから急速に推進しました。普及率としては、ほぼインドネシア全土でインタ-ネットが使えます。

日本からも多くの通信工の方々が、日本の大手通信工事会社を経由してインドネシアへ技術者として派遣されていた記憶があります。
それまでは、ジャカルタ等の都心部を除いては、ほぼ電気ケーブルしか設置されていなかった「電信柱」に、光ケーブルが新たに設置されていきました。 

私が良く訪れるインドネシアの「バリ島」で、最西端の町であるネガラ市を訪れた時に、取引先の現地法人が既に光ファイバ-を利用していてビックリした記憶があります

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次